ブログ
ブログ一覧
9/26の中日新聞三重版で紹介いただきました
9/26中日新聞三重版で紹介いただきました。
お子さまのスマホやプログラミングなどご相談ください。
プログラミング教育は何もICT技術者養成ではありません
2020年度から小学校で「プログラミング」が必修化となります。意外と誤解されているのが、新しい教科として「プログラミング」ができると思っていらっしゃる方が多いようです。実際のところは、教科としての「プログラミング」ではなく、教科ごとでプログラミングを用いて、より理解を深めることができるようになります。
たとえば、三角形を書くようにプログラミングすることで、三角形の内角の和は何度であるか、正三角形を書くためには、角度を何度で回転しないといけないか、外角は何度か、などを学びます。
学校でのプログラミングはあくまでも学習のツールです。
また、利用するプログラミング言語もScratchなどのわかりやすいもので、少し本格的言語とは異なります。でも、プログラミングの感覚は理解できると思います。
ですので、プログラミング教育で、ICT技術者を養成するものではありません。
プログラミンが得意な子もいれば、苦手な子もいるでしょう。今の段階ではそれほど心配する必要はありません。
私の教室に通うプログラムを学ぶ生徒さん(小学生から高校生までいらっしゃいます。大人の方もいらっしゃいます。)もみなさんが得意というわけではありませんが、最初は嫌がっていたのに今ではすっかりプログラミングを楽しんでいる方もあります。
保護者の方としては、プログラミングに触れる機会を早めに与えて上げることも大切だと思います。
AndroidWareとAppleWatch(第1回)
これから、AndroidWareとAppleWatchについてご案内して参ります
今日はAndroidWareについてご紹介します。
スマートフォンのOS(基本ソフト)にAndroidとiPhoneがあります。これらの端末には、ウエラブル(身につける)端末が用意されています。
たとえば、時計。AppleWatchがその代表ですね。この他、毎日の歩数や、血圧、睡眠状態を計ってくれる物があります。
今回はAndroidで利用できるAndroidWareについて紹介いたします。最初は時計です。
たとえば、スマートフォンとウエラブル端末を関連づけておけば、かかってきた電話が、時計で把握することができます。
また、スケジュールも通知したり、使い方によってはたいへん便利です。
写真は、ソニーのSmartWatch3です。
それぞれの機能は、順次ご紹介して参ります。
スマートフォンの音声認識(第1回)
スマートフォンの音声認識は、日々進化しています。
iPhoneのSiri、Android端末(Google音声認識)、WindowsPhoneのコルタナ。
どれも使っていると便利ですが、今のところ、私はSiriが一番かなと思います。
そうそう、docomo端末の執事くんもセンスがよいですよ。
一度、だまされたと思って使ってみませんか?
キーボード入力が苦手な人でも大丈夫ですよ。
使い方を教えてという方は、訪問指導も致します。
小学生向けプログラミング講座へ向けて
今日は1月4日。仕事始めの方も多かったのではないでしょうか?
私も今日から仕事のスタートです。夕べは一睡もできなかったのですが、今日は逆にハイテンションになってしまい、23時頃までお仕事になりそうです。
今年は、小学生向けプログラミング講座を開催したいと考えております。機材の準備はできておりますので、機材がお家にない方でも受講いただける予定です。
昨今、論理的な思考ができるようにと、小学生からプログラミングをするおこさんもたくさんいらっしゃいます。
Scratch という言語を使います。アメリカで開発されましたが、日本語化されており、しかもパズル用に作成できるのでとても簡単です。
なるべく早く準備を整えたいと考えております。