2019/3/31 伊勢電気鉄道第2回(天白~新松阪~大神宮前)

汁谷川橋梁跡

汁谷川橋梁跡

2019年3月31日日曜日、伊勢電気鉄道第2回の研究会を開催いたしました。この日は第1回の南端旧天白駅近くの三渡川橋梁跡(右岸)から、大神宮前駅跡まで、現地での研究会を実施しました。風は強いものの、今回は雨に降られることはありませんでした。

宇治山田駅に集合したあと、一路、三渡川橋梁跡へ。

三渡川

三渡川橋梁右岸で説明を聞くメンバー

三渡川橋梁の時間はちょうど干潮で橋脚を掘り返した跡が見られるはずでしたが、強風のため、水面が波立っており、見ることができませんでした。

その後、松阪地区の近鉄道路を走って、本居神社へ。もちろん、本居神社前駅の傍です。

参拝後、松坂城址へ。ここで、お弁当の搬入をいただき、みなさんで桜を愛でました。

松坂城址の桜

松坂城址の桜

そこで、記念撮影を実施しました。

松坂城址での記念撮影

松坂城址での記念撮影

また、近鉄道路を走って、松阪電気鉄道との接続駅花岡駅跡へ急遽立ち寄りました。

民家の壁となっている橋台跡は松阪電気鉄道の第1回でも見学しました。

松電とのジャンクション駅であった花岡駅跡

民家の壁になっている橋台跡をみるメンバー

本来の近鉄道路はここまでで、近年道路が整備され、東(伊勢方面)へ延びています。

この道を更に伊勢方面へ。省線とのジャンクション徳和駅を通過、上櫛田駅付近の遺構へ進みます。

上櫛田駅跡付近の路盤の跡では、地元の方にお話を聞くことができました。その方がお嫁に来られたのは昭和30年代。もちろん、走っていたのはご存じでしたが、実際の走行風景はご覧になったことがないとのことでした。おかあさん、お邪魔いたしました。地元の方とのふれあいも大切です。研究のために、我々はお邪魔させて戴いておりますが、メンバーのみなさん、ちゃんとお礼を述べていらっしゃいました。

上櫛田駅跡付近の路盤跡

上櫛田駅跡付近の路盤跡

路盤の隣には三重県特有の丸石が使われています。

上櫛田駅跡付近の路盤の崖には丸石が積まれている

上櫛田駅跡付近の路盤の崖には丸石が積まれている

この辺りはいくつか残っているので、徒歩で進みます。

伊勢街道を歩いて行くと空き地があります。(民地です)

ここが上櫛田駅跡です。

上櫛田駅跡

上櫛田駅跡次に進むと、神社の参道から、上櫛田駅方向を望むことができます。実はこの参道、見落としておりました。廃線跡めぐりは行く度に何か発見があります。

ふと足元をみると、架線柱の土台らしきものが。

ここで、この幅では複線は無理。この架線柱の土台はなんで?で盛り上がりました。

これは調べきれる自信がありません。(個人的な感想です。)

上櫛田駅伊勢方の架線柱土台跡

上櫛田駅伊勢方の架線柱土台跡

上櫛田駅から、旧漕代駅跡まではいくつか痕跡が残っています。

倉庫と化した橋脚跡

倉庫と化した橋脚跡

それを見学するメンバー。

倉庫と化した橋脚跡を見学するメンバー

倉庫と化した橋脚跡を見学するメンバー

圃場整備されたり、住宅地となったりしていますが、いくつか痕跡があります。

住宅地の橋で静かに眠る痕跡(橋台跡)

住宅地の橋で静かに眠る痕跡(橋台跡)

櫛田川へアプローチするための橋台跡

櫛田川へアプローチするための橋台跡

このあと、櫛田川の橋梁がこの辺りだったとの説明後、昼食のため、斎宮歴史民俗博物館へ。

寒いので、車内で食事をされる方もおおかったです。

食後、今度は旧漕代駅跡付近の遺構を。

すみません、説明をしていて遺構の写真を撮り忘れました。

旧漕代駅を見学するメンバー

旧漕代駅を見学するメンバー

旧漕代駅付近から、路盤は日本最初の有料国道(参宮道路)になります。

第1回の際、訪れた岩田川橋梁(津興橋)が消えたあとの最大の橋脚遺構が、県道玉城橋橋脚です。

伊勢電気鉄道時代の橋脚をさらに強化したようになっています。

県道玉城橋橋脚

県道玉城橋橋脚

そして、汁谷川橋梁跡跡へ。汁谷川は宮川の支流です。

汁谷川橋梁は説明をしていたので、写真が撮影できておりません。表紙を参照ください。

次に宮川橋梁の右岸へ。お花見のお客さまもおおく、短時間でしたが橋脚跡を見学しました。

宮川橋梁右岸橋台跡

宮川橋梁右岸橋台跡

このあと、伊勢市駅の幻の神代港線を物語る、ジョイント部分の見学、宇治山田駅の見学で無事解散いたしました。

このほかにもいくつか見学をいたしましたが、割愛させていただきました。

参加の皆さん、おつかれさまでした。

今回もたくさんの知識を持ち寄って、みんなで知識を磨く、好奇心をくすぐる、知的な社会科見学でした。

今回参加できず、現地訪問をお考えの方は、事務局までご相談ください。

おまけ

宇治山田駅で遭遇したク12345

宇治山田駅で遭遇したク12345

しまかぜと宇治山田駅旧火の見櫓

しまかぜと宇治山田駅旧火の見櫓

今回のお弁当掛け紙

今回のお弁当掛け紙

記念品のキーホルダーと参加整理券

記念品のキーホルダーと参加整理券

 

2019/3/17 伊勢電気鉄道第1回(高田本山~天白)

研究会表紙(横川橋梁橋脚跡と名古屋線特急12200系

研究会表紙(横川橋梁橋脚跡と名古屋線特急12200系

2019年3月17日日曜日、伊勢電気鉄道第1回の研究会を開催いたしました。この日は高田本山~白塚にある、旧逆川分岐から近くの横川橋梁跡から旧天白駅近くの三渡川橋梁跡まで、現地での研究会を実施しました。

時折小雨が降るなか、大勢のメンバーが参加されました。ありがとうございました。

まずは、津駅から部田変電所跡、部田駅跡を車中から見学。江戸橋駅から今の名古屋線より西側にあった、旧線の道路を進みます。バスを下車後、田んぼの中に残る廃線跡を散策しました。

旧高田本山~逆川分岐、水路橋あと

旧高田本山~逆川分岐、水路橋跡

昭和31年に路線変更で廃止されていますが、まだ残っています。旧高田本山駅跡などを見学しました。

また、文献などで記述のある専修寺(高田本山)のお七夜(おひちや)のときは大変混雑したお話しをいたしました。

旧高田本山~逆川分岐、橋脚跡の見学中

旧高田本山~逆川分岐、橋脚跡の見学中

熱心に研究、説明をするメンバーのみなさん。みなさんの知識の豊富さには素晴らしいです。

旧志登茂川橋梁橋脚跡

旧志登茂川橋梁橋脚跡

江戸橋~逆川分岐の最大の遺構、旧志登茂川橋梁橋脚跡。名古屋線からも見ることができますので、乗車の際は山側に注目です。

写真では名古屋ゆきアーバンライナーが写っています。

現近鉄名古屋線と旧志登茂川橋梁橋脚跡

現近鉄名古屋線と旧志登茂川橋梁橋脚跡

少し離れてみると、こんな感じです。写真には名古屋線上り急行が写っています。

旧横川橋梁橋脚跡と名古屋線上り特急

旧横川橋梁橋脚跡と名古屋線上り特急

こちらは旧志登茂川橋梁橋脚跡から少し離れた場所にある、旧横川橋梁橋脚跡。ほぼ逆川分岐から直ぐのところでこちらも山側に橋台跡を見ることができます。ただし、こちらは川の水位が上昇すると見ることができません。

写真では名古屋ゆき上り特急が写っています。

ここまでは、伊勢電気鉄道時代からの遺構になります。ここから、一気に南下しました。

三渡川橋梁跡の見学中

三渡川橋梁跡の見学中

松阪市三雲町にある旧三渡川橋梁跡。伊勢電気鉄道は津新地より南、大神宮前までは高規格で建設され、複線で整備されました。

ここも、複線で掛けられたため、その痕跡がしっかり残っています。

雲出川橋梁跡アプローチ見学中

雲出川橋梁跡アプローチ見学中

雲出川への橋梁アプローチは、近鉄道路の延長にあります。緩やかな上りで橋脚へ。今は桜が植えられており、春は賑やかになります。

また、雲出川橋梁跡は橋脚に継ぎ足しして、水道管が通っています。

旧岩田川橋梁(津興橋)上流側から

旧岩田川橋梁(津興橋)上流側から

伊勢電気鉄道(近鉄伊勢線)廃線跡最大の遺構が、旧岩田川橋梁です。通称津興橋。元々の鉄道ガーター橋をそのまま、コンクリートを打ってそのまま利用してきました。

というのも、22018年度中には仮橋が完成、来年度に架け替え工事に入ります。

ですので、これが見納めになる可能性があります。

旧岩田川橋梁路面

旧岩田川橋梁路面

道路の状態はこんな感じです。

このほかにもいくつか見学をいたしましたが、割愛させていただきました。

参加の皆さん、おつかれさまでした。

たくさんの知識を持ち寄って、みんなで知識を磨く、好奇心をくすぐる、知的な社会科見学でした。

次回は31日、伊勢電気鉄道第2回の研究会です。特に新松阪~大神宮前は昭和17年に廃止されていますので、残る遺構も少なくなってきました。

出発前に撮影しました集合写真で締めたいと思います。

集合写真(出発前)

集合写真(出発前)

【おまけ】

今回参加できませんでしたメンバーで、現地を尋ねてみたい方は事務局までご相談ください。

終了後、鮮魚ツアーとニアミス

終了後、鮮魚ツアーとニアミス

終了後にタイミングよく、クラブツーリズム主催のツアー列車と遭遇

 

当日のお弁当掛け紙

当日のお弁当掛け紙

当日のお弁当は「新竹商店謹製 元祖特撰牛肉弁当」に特別の掛け紙を載せました。

当日配布のキーホルダーと参加整理券

当日配布のキーホルダーと参加整理券

当日配布のキーホルダーと参加整理券