プログラミングコースの詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加
人気のプログラミングコース。プログラミングは、お子さまの習い事人気上昇中です。

お子さまだけでなく、大人の方も受講されています。
もちろん、学校の先生もどうぞ。

無料体験・相談会実施中です。お気軽にお問い合わせください。

プログラミングコースについて


プログラミングは、小学校で2020年から必修化となりました。当教室の講座は、プログラマを養成するものではありません。講座では、学校で学ぶ「プログラミング的思考」だけでなく、プログラミングを通じてうまく動作しないときにどうしたら良いかを考え実践する「問題解決能力」、ここを変えたらどうなるだろうと考え、実践する「創造力」の向上に重点をおき、レッスンします。
ですので、先生をロボットに見立てて動かすなどパソコンを利用しないこともあります。
また、制作したプログラムで、ロボットを動かすことも多いため、非常にわかりやすいものとなっています。

なお、マウス練習、タイピング練習はどのコースも行います。


プログラミングコース初級
(スタートはまず:5歳くらいから)


教育用ソニーのToioを用います。テキストは画面に表示され、書かれているスライドを見て、ロボットを組み立て、プログラミングします。プログラミングする上で、問題意識を持ちながらそれを解決するためのシナリオ形式になっています。
なお、ソニーのToioは購入の必要があります。
また、そのロボットはどんな目的のものか、そのためには何ができないといけないかを考えてゆきます初級の終わりには、自分でブロックを組み立てて、プログラムを作成してゆきます。
この他、Switch!のナビつきでわかるはじめてのゲームプログラミングTMも対応可能です。
(機材とソフトはご用意ください ナビつきでわかるはじめてのゲームプログラミングは任天堂株式会社の登録商標です)
キーボードの操作ができない場合でも問題なく学べます。
ここでは、基本的なプログラムの目的を覚えます。

プログラミングコース中級
(文字入力が可能になったら:小学校4年生くらいから)


学校で一般的に利用されているScratch®3.0を使い、テキストを見ながら20を超えるゲームの制作を行います。
できあがれば、改造を加えて、オリジナルにしてゆきます。ゲームの難易度を変えたり、背景をかえたり、工夫を加えることで、さらに創造力を養います。
このほか、ドローンも制御したりします。
子どもに人気のマインクラフトでのプログラミングや、マイクラカップへの出場などもあります。※マインクラフトの利用には翌年度から1,650円(年間)の費用が発生します。
ここでは、プログラミングの基礎や考え方を身につけます。

プログラミングコース上級
(中級修了程度)

 
大がかりなゲームを作成します。完成したら、Scratch®2.0に、シャープ製コミュニケーションロボット「ロボホン」の機能を追加して、自分の思ったとおりに、ロボホンを制御します。
ここでは、自分の思いを実現するためにどうすればよいかの方法を身につけます。※「ロボホン」はシャープ株式会社の登録商標です。
なお、中級・上級の生徒さんにはお題を出して、自由にプログラミングする、「プログラミング大喜利」も実施中です。

※「ロボホン」はシャープ株式会社の登録商標です。

プログラミングコースのルール

  • マインクラフトの利用は、任意です。利用の場合は、翌年度から1,650円(年間/税込)が必要です。
  • ロボットの関係で、原則、1週間2回とさせていただきます。
  • 同一時間のプログラム講座はお一人だけとなります。
  • 小学3年生以下の場合は、必ず、保護者の方の送り迎えをお願いします。※保護者の方の駐車場は確保できませんので、ご了承ください。
  • プログラミング言語Pythonを付け加えるコースが110,000円(個別ですと154,000円)であります。大変お得になっています。
  • その他、習いたいことがあれば、コースを組みますので、遠慮なくご相談ください。