怪しいメールがきて、誘導されて、メールアドレスなどが漏洩した事例の対応をさせていただきました。
今回はamazonを騙ったものでしたが、NHK、税務署、各種クレジット会社、JR東日本などの例があります。
怪しいメールがスマホに到着した場合は、放置しましょう。
ご心配の際は、専門家にお問合せましょう。
少し注意を払うと、見破ることができます。
見破るコツは、次のいずれかに該当した場合は、フェイクと思っても良いでしょう。
・身に覚えがない
・差し出しのアドレスがおかしい。(企業が、outlook.jpやgmail、yahooメールを使うわけがありません。)
・日本語がおかしい
・使われている漢字がおかしい
・自分の名前が入っていない
です。
・「私だけは大丈夫」とは思わない
・困ったら、専門家に相談する
この2点を意識すると良いでしょう。
1日起きてから寝るまで、どれくらいの判断をすると思いますか?
この記事を読むか読まないかを判断することも1回ですね。
とある映画で「9,000回」というセリフがありました。
多いと思われましたか?それとも少ないと思われましたか?
私の教室にプログラミングを学びに来る前、こどもたちに次のことを尋ねます。
「今朝、どうやって起きましたか?」
平日なら、まず多くの子どもは「お母さんに起こされた。」と答えます。
※おやすみなら、「自然に目が覚めた」という答えが多いです。
これをプログラミング的にいうと、「お母さんに起こされるまで眠る」と言うことになります。
「順次」「分岐」「反復」がプログラミングの3要素です。
この場合、「分岐」と「反復」の複合です。
このように、いろいろな行為は全てプログラミングで説明できます。
プログラミングの能力は、人の潜在的な能力なのです。
なので、プログラミングが苦手と言うことはないのです。
では、なぜ、勉強した方が良いのか、と言うことになりますね。
明示的に習うことで、潜在的能力を自覚することができるからです。
意識的に使いこなせるようになれば、さらに素晴らしい能力になりますね。
ソニー製のキューブ型ロボットを使ったはじめてプログラミングの体験会を以下のとおり実施いたします。
対象は年中さんから小学3年生までです。
パソコン操作はありませんのでご安心ください。
親子ひと組で、所要時間は40分です。
10月10日(月・祝) 13:00から
お申し込みはこちらから
在宅レッスン生を受け付けております。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大も第6波を迎え、行政からは人流抑制が叫ばれます。
しかし、スキルアップをしなければならない、とおっしゃる方はぜひともご相談ください。
通常のレッスンとの併用も可能です。
コース料金、会費も通学と同じ金額です。ただし、テキストは購入いただく必要があります。
ご希望の方はお気軽にお問合せください。