Zoomの背景をぼかしにする方法

★オンライン学習とプライバシー

オンラインレッスンになって、カメラがオンになっていると、お家の状況など背景が映り込むのが、嫌だとおっしゃる保護者の方もいらっしゃいます。

また、学校側もプライバシーの関係から、画面をオフにすることとなっていて、ごどもたちの顔を確認できず、授業の進行が難しいというお話しもあります。

そこで、Zoomの背景をぼかしたり、変更したりする方法をご案内いたします。

★こどもたちのオンラインでの学びをより有効にするために

こうすることで、保護者の方はお家の中を見られることの心配もなくなります。

先生方も、子どもたちの顔を見ることができます。

もちろん、学校側の指示に従う必要がありますが、こどもたちのオンラインでの学びをより有効にするためご活用ください。

本資料は配付を頂いても構いませんが、配布の際はお手数ですが、以下へ一言ご連絡を戴ければ幸いです。fukuta@hompo.jp

2021年9月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

「学びとは」第7回 なんでも不思議に思ってみる

5歳の少女が「それ、なんで?」って身近な疑問をおとな達に質問する人気番組があります。
私も欠かさず、録画を視て、正解しようとがんばりますが、めったに正解しません。
ポイントは正解するのがでは無く、なんで?って疑問を持つことです。
疑問が湧いたらそのままにせず、調べてみることです。
今はインターネットを使って、スマホやパソコンで簡単に調べられます。
※ネットにある情報が必ずしも正しいとは限りません。このお話は改めてしたいと思います。

調べれば新たに疑問も湧いてきます。そうしたら、また調べる。
これを繰り返します。
どんなことでも良いのですが、興味を持ったことを調べて、疑問に思ったら調べる。
これの繰り返しが、学びをより広げることになります。

2021年5月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

「学びとは」第6回 興味を持ったら横へ展開してみる

私の教室に通う中学1年生の少年。歴史特に戦国時代の歴史が大好きです。
家紋もちゃんと見分けられます。
少しだけ私も戦国時代には興味があるので、彼とよく話をします。
彼は教室でプログラミングを学んでいるのですが、先日テキストの題材を改良して、
島津家と真田家の戦をモチーフにしたゲームを作ったのです。
自分の好きな学びを横に展開することで、プログラミングも楽しくなります。
歴史を知ることは、地理にも強くなります。
関ヶ原の戦いと言えば、東海地方の方にはおなじみですが、他地域の方には
場所を正確に指し示すことができない人もいらっしゃると思います。
寝返った小早川はどこが領地だったんだろうと考えることになります。

こうした繰り返しが、学びを深め、他の教科も好きになるきっかけになります。

2021年5月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

「学びとは」番外編1 「ください」と「下さい」の違いって知っていますか?

今回はちょっと、「学びの本題」から外れて、「学び」の例をお話ししましょう。
よく「ください」と「下さい」の表記がありますね。
この違いをご存じですか?
ちゃんと違いがあるのです。でも、誤用がたくさん見受けられます。
あるとき、私はこの違いが何か気になったので、調べてみました。
どちらでも良いじゃないというのは、日本語が乱れてしまいますね。

行為を依頼する場合はひらがな表記になります。「○○してください。」という用法です。
英語で考えると「Please」に該当する場合です。

一方、物をいただく場合は「下さい」と漢字表記になります。
こちらも英語で考えると「Give」に該当する場合です。

最近はインターネットでも直ぐに調べられるようになりましたが、疑問が湧いたとき、ちょっと調べてみるのは簡単な「学び」です。

2021年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

「学びとは」第5回 とろろ汁と古典

私の高校生時代、古典は苦手科目でした。ある日の古典の授業は俳句でした。
先生が芭蕉の「梅若菜 丸子の宿の とろろ汁」という句を紹介しました。
そのとき、ああ、とろろ汁を食べたいな。と思ったのでした。
そうすると、先生は「とろろ汁を食べたいと思いませんか?」との質問。
ああ、私はこの件以来、俳句が、そして、古典が好きになりました。
芭蕉の出身は今の三重県。それならどんな句があるのだろうと調べたり、
奥の細道の旅はどんなだっただろうと考えたり、したものでした。

勉強が学びに変わるきっかけというは、ある日突然やってきますが、
それは勉強の中で、興味をもつことから、学びにかわるのです。

もし、勉強が苦手だという場合は、何でも良いので、興味をもつことがとても重要です。

※丸子(まりこ)は静岡県にあり、旧東海道の宿場町です。

2021年5月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

「学びとは」第4回 何でも良いから興味を持ったら勝ち

勉強と学びは似ていますが、異なるものです。
勉強は文字通り「勉(つとめる)」ことを「強(しいる)」訳です。
つまり、やらされ感があるのです。
一方、学びは自発的に学ぶことです。
確かに学校の勉強は、みんな一緒に教科書に沿って進めるわけで、自分が好きだろうが嫌いだろうが関係なしに
勉強します。
これも実は重要なのですが、学校の勉強の考察はまた改めてにしましょう。

では、学校での勉強を学びにするためにはどうすれば良いでしょうか?

何でも良いので、興味をもつことです。自分が面白いなと思えば、どんどん勉強します。
しかし、この興味は持とうと思ってもなかなか持てません。
ある日突然、興味が湧くことだってあります。

次回は私が興味を持って、勉強を学びに変えた話をしたいと思います。

2021年5月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

「学びとは」第3回 自分の能力を棚卸ししよう

よく「私には無理」とおっしゃる方がありますが、無理というのは、目標が高いからです。
高い目標を持つことは決して悪いことではありません。
でも、高い目標を持つことは悪いことではなく、逆に高い目標をいつも持っているべきだと考えます。

では、どうして、「私には無理」と考えるのでしょうか?
それは「自分にその能力がない」と感じているからです。
本当に自分にその能力があるかどうか、冷静に見つめる必要があります。
目標に向かって必要な能力があるのかないのか、判断することはとても大事です。

たとえば、パソコンのワープロ機能を使って、表が作成できるか?と考えます。
中には、できるという方もあれば、簡単な表ならという方もいらっしゃるでしょう。
簡単な表はできるけれど、と言う場合は、罫線を変えたり、装飾したりができないなら、
次に学ばなければならないのは、罫線を変えたり、装飾したりすることです。

こうすれば、自分のできることがはっきり分かって、何を学ぶべきを知ることができます。

特に自分に自信がない方、ご自身の能力を棚卸ししてみると、自身が湧いてきます。

「学びとは」第2回 大きな目標と達成できる目標を立てる

では、どんな目標を立てて学んで行くのでしょう。
究極の目標は「なりたい自分自身」ではないでしょうか。こんな人になりたい。と考えることはとても重要です。
たとえば、「人の役に立つ人間になりたい。」と思えば、生きて行く上での目標です。
この大きな目標は抽象的でも構いません。

では、この目標を立てたら、次にどうすれば良いかを考えます。
大まかに考えて見ましょう。

人の役に立つためにはどうする必要があるのか?
それは人それぞれですが、たとえば、看護師になりたいと思ったとします。
看護師になるためには、何が必要かを考えます。
看護師の免許を取得しなければならない。
では、どこで看護師の免許がとれるのか?
と順番に掘り下げていきます。

ビルに例えると目標が10階の高さだとしたら、先ほどの手法を用いて、途中の目標を立てみます。
5階まで上る目標を立てます。それでも、高ければ、2階まで登る目標にします。
それでもなお、高い様なら、階段1段分上がることを目標にします。
階段1段分なら直ぐできますね。

できるできないは、自分に自信があるかどうかですが、これは自分の能力が正しく判断できないとなりません。
この点は次回にしましょう。

「学びとは」第1回 目標を達成するために学ぶ

今回から、「学び」について、順次考えて行きましょう。

我々はなぜ学ぶのか?
答えは「目標に達成するため」です。

たとえば、
仕事でパソコンが必要になったから、パソコンを学ぶ。

具体的な目標は、それに対しての学びもより具体的になります。
自治会長になったので、回覧板をパソコンで作りたいから、パソコンを学ぶ。

じゃあ、パソコンで何を習うのとなると、
回覧板を作るためには、パソコンのワープロ機能を習いましょうとなるわけです。

目標は大きな目標もあれば、達成可能と思える目標もあります。

あなたはご自身で、大きな目標や目の前の目標はありますか?
目標の立て方や考え方は次回のお話しにしましょう。