こどもの質問の回答について考える

こどもから、「雨はどうして降るの?」などの質問を受けたとき、どうしていますか?
こどもの質問は単純です。ですが、とても回答には苦慮します。
これはおとながわかっていることをかみ砕いて説明しなければならないためですね。
往々にして大人の世界でも単純な質問の方が回答が難しいですね。
「なんでわからないの!?」って思ってしまいがちですが、判っている人からすると判らないことが判らないのです。
これは大人も同じですね。
じゃあ、どうすればよいか、と言うことですが、身の回りにあることから例えると良いでしょう。
たとえば、雨の話し、私ならこう答えます。」
「良いことに気が付いたね。すごいね。地球ってわかる?判らないかぁ。今○○くんの住んでいる星のことなんだよ。この地球にはお水の量が決まっているの。そうするとね、お天気がいいと、水が地面からなくなるよね。雨が降った後、水たまりができても晴れたら水たまりがなくなるよね。そうすると、空に水のこどもがたまっていくんだよ。そうするとね。たまりすぎると我慢できなくなって、雨として地面に降ってくるんだよ。不思議だよね?」
大事なのは、「良いことに気づいたね。すごいね」とほめてあげること、最後に「不思議だよね。」と同意してあげることだと思います。
決して、「まだ習っていないから判らなくていいよ。」と言って、放置しないこと、こどもが「判らない」といったら、「大丈夫、勉強してゆくとわかるようになるよ。勉強って楽しいよね。」と言ってあげましょう。
ポイントは気づいたことをほめることと、不思議だねと同意することです。
2018年10月26日 | カテゴリー : 子ども向け | 投稿者 : wpmaster

9月度プログラミング大喜利の結果について

9月から始めましたプログラミング大喜利の審査結果が出ました。

皆さん頑張って制作されました。

審査の基準はそれぞれが習っている範囲の内容が盛り込まれているか、独自性があるか、完成度です。

プログラミングを学んでいる生徒さんのほとんどが参加くださいました。

災害時のICT活用を考える(発生時の情報収集)

今年は台風や地震の多い年になりました。台風は事前に情報収集できますが、地震の事前情報は緊急地震速報くらいです。
災害に遭った場合、どのようにICTを活用すればよいかを考えてみましょう。
災害の状況がどうなっているのかをまず知る必要があります。停電していなければ、テレビ、ラジオはもちろんのこと、パソコンやスマホを使って、「正確な」情報を収集します。
停電したら、スマホのラジオ受信アプリを使って情報を収集しましょう。*
地震であれば、「津波は来るのか」が大事になります。
次に避難しなければならない状況であるか、どうかを確かめます。避難指示や避難勧告が出ていないかは、お住まいの自治体のホームページにも掲載されます。
さて、気をつけなければならないのは、「正確でない情報」に振り回されることがないようにすることです。SNSの普及に伴って誰でも手軽に情報発信できるようになりました。その反面、匿名性があるSNSでは、「正確でない情報」も出回るようになりました。
十分注意しないと、「正確でない情報」を鵜呑みにしてしまい、振り回されてしまいます。
また、「正確でない情報」をこれは一大事と転送(リツイートなど)して、拡散してしまうとどんどん「正確でない情報」が拡散されます。
ですので、「これは一大事」と思ったときは、落ち着いて、これは「正確な情報」か?と情報を吟味する必要があります。
決して「正確でない情報」に惑わされず、「正確な情報」を収集することが、生死を分けることもあると覚えておく必要があります。
*スマホでラジオを聴くアプリには、radiko(ラジコ)、らじるらじるなどがあります。
2018年10月11日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : wpmaster

災害時のICT活用を考える(事前の情報収集)

今年の夏は、猛暑、豪雨、非常に強い台風そして大きな地震が起こりました。災害はいつ襲ってくるか判りません。被災時のICTを活用した情報収集などについて、お話ししましょう。
今日は、情報収集について、お話しします。
台風などは、日本にやってくる前から、気象情報・天気予報で台風の情報が流れます。
テレビ・ラジオはもちろんのこと、インターネットを活用して、都合の良いときに台風情報を入手することができます。
情報を提供しているのは、気象庁や気象予報会社になります。
これらのホームページで事前に予想進路を確認することができます。気象予報会社によってはスマホ用のアプリを提供している場合もあり、たいへん便利です。
「いついつ、台風が来そうだな、それなら、準備しておこう」と言うことが可能です。
情報はインターネットとスマホやタブレットを通じて、入手することができます。
合わせて覚えておきたいのは、ワンセグでテレビを視たり、radikoなどのアプリを使ってラジオも聴いたり、することができることです。
スマホを使って、情報収集することを片隅にでも覚えておくと良いでしょう。
※本記事は中日教えてナビに掲載したものです。
2018年10月10日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : wpmaster

チョコフレークとフェイクニュース

ある菓子メーカーの「チョコフレーク」が来年販売停止になるというニュースが流れました。
ネットでは惜しむ声に混じって、「チョコフレークを食べながらだとスマホが操作できないから」売上げが落ちたという書き込みを見かけます。
実際、菓子メーカーから発表された、ニュースリリースには、「生産体制の見直しについて」です。
外部要因としてはあるかもしれません。スマホが操作できなくなるというのはあるかもしれません。
それなら、ポテトチップスも同じく、売れ行きが伸び悩み、生産中止になりますが、そんなことはありません。
これもネットでささやかれたことが、広まって定説になってしまったあまりよくない例です。
(確かに売上げは落ちているとのことです。)
出処不詳の情報は、必ず確かめる様にしないと、フェイクニュースを信じてしまうこともあり得ます。
おとなもこどもも、出処不詳の情報は必ず確認を取る習慣をつけたいものです。
2018年10月9日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : wpmaster